情熱と思いやりを大切に、
社会の軸となるようなサービスを。

小木工業は昭和39年に父の小木博が創業し、以来59年間地域の上水道事業に従事してきました。
私は平成22年に父の後を継いで代表権を持ちました。 それまでは関連会社で土木建設事業に携わっていましたので水道事業については素人でした。
それまで私は、今の日本ではどこでも飲み水が手に入り、清潔な水洗トイレを使​用できることが当たり前のことであると普通に思い、いつの間にか水のありがたさを忘れていました。

今でこそ日本中の家庭はもちろん、小さな公園でも水洗トイレですし、 飲料水は蛇口をひねればいつでも飲める時​代です。
しかし、給水装置工事主任技術者等の資格を取得し、水道事業に携わっていく中で、今日のように安全、​安心な水道をはじめとする衛生環境が整ったのは先人の並々ならない努力の賜物だということをつくづく教えられ​ました。
今の日本ではペストやコレラなどの感染事例はほとんどありません。 世界的にみれば、まだまだ清潔な飲​み水が確保できない地域がほとんどです。 水道の水をそのまま飲める国は日本のほかに数えるほどしかありませ​ん。

日本の水道事業は世界でも最たる技術とシステムで支えられています。 大きな災害でも、三大ライフラインと​言われている電気、ガス、水道の中で一番最初に確保が必要なのは水です。
飲料水はもちろんのこと、現代の都市​環境では水道がなければトイレも使えず、洗濯もできないのです。 近年の度重なる大規模災害でも改めて水道イン​フラの重要性が確認されました。
私たち小木工業株式会社は社員全員がこの大切な水道事業に携わっていることへ​の誇りと自覚をもって、 便利で、安心、安全な水道づくりに寄与していくことを誓います。

小木建設株式会社
代表取締役 小木 一晴

新しい明日、未来を切り開く、
想像を超えた創造を。
会社概要
COMPANY PROFILE
社名 小木建設株式会社
代表者名 小木 一晴
設立 1961年7月17日
資本金 50,000,000円
事業内容 土木工事/とび
土工工事 管工事
舗装工事
水道施設工事
住まいのリフォーム/増改築
土地・物件探し
中古戸建 中古マンションのリノベーション
事業所
OUR OFFICE

小木建設株式会社

〒950-0166 新潟県新潟市江南区旭1-2-33
025-382-4171
025-382-4173
ogiken@ogi-ken.com


小木建設株式会社 本店

〒950-0143 新潟県新潟市江南区元町3-5-43


小木建設株式会社 佐渡営業所

〒952-0302 新潟県佐渡市竹田256-9


小木工業株式会社

〒950-0143 新潟県新潟市江南区元町3-5-43


旭総和株式会社

〒950-0143 新潟県新潟市江南区元町3-5-43


エコリフォーム

〒950-0143 新潟県新潟市江南区元町3-5-43
http://www.ogikogyo.co.jp/

会社沿革
COMPANY HISTORY
昭和39年 設立 小木建設株式会社 (一般土木工事請負)
社長:小木博
昭和45年 開設 佐渡営業所(重機土工 圃場整備)
昭和50年 新潟県建設業協会 加入
昭和59年 小木建設株式会社(一般土木工事請負)に株式編入
社長:小木博
平成13年 就任 小木建設株式会社(一般土木工事請負)
社長:小木一晴
平成23年 小木工業株式会社
二級建築士事務所 不動産業
平成25年 就任 小木工業株式会社(水道設備工事業)
社長:小木一晴

採用・定着状況
Recruitment and Retention

新卒者の採用・定着状況(2024年度/2023年度/2022年度)男女別

  • 男性:0人/0人/0人
  • 女性:0人/0人/0人
  • 男女計:0人/0人/0人
  • 離職者数:0人/0人/0人

新卒者等以外 直近の3事業年度正社員として就職した新卒・
新卒と同じ採用枠で採用した既卒者など(35歳未満)の採用・定着状況(2024年度/2023年度/2022年度)

  • 男性:0人/0人/0人
  • 女性:0人/0人/0人
  • 男女計:0人/0人/0人
  • 離職者数:0人/0人/0人

平均継続勤務年数

12.66年(R7年1月)

従業員の平均年齢

50.27歳(R7年1月)

人材育成のための制度
HUMAN RESOURCE DEVELOPMENT

自社で実施する研修の有無及びその内容(外部へ委託している場合も含む)

  • 研修の有無:有
  • 内容:新卒社員研修、社内DVD研修

自己啓発支援制度の有無及び内容

(例:教育訓練休暇制度、教育訓練短時間勤務制度、または配置等についての配慮、始終業時刻の変更、資格取得の費用補助等)

  • 有無:有
  • 内容:機械・土木施工管理技士等の土木業に必要な国家資格、研修や受験費用補助

メンター制度の有無

※新たに雇い入れた新規学卒者等からの職業能力の開発および向上その他の職業生活に関する相談に応じ、必要な助言その他の援助を行う者を当該新規学卒者等に割り当てる制度

  • 有無:無

キャリアコンサルティング制度の有無及び内容

労働者の職業の選択、職業生活設計または職業能力の開発や向上に関する相談に応じ助言や指導を行う制度

  • 有無:無

社内検定等の制度の有無及び内容

自社で実施する社内検定制度、及び業界団体が実施する検定制度

  • 有無:無
雇用管理の状況
EMPLOYMENT MANAGEMENT

有給休暇の平均取得日数

  • 実績(日数):10.85日
  • 取得率:55.9% R5年11月

育児休業制度の有無

  • 有無:有

育児休業等取得実績

前事業年度の男女別の育児休業取得対象者数及び取得者数

  • 男性取得実績/配偶者出産数:0人/0人
  • 女性取得実績/出産数:0人/0人

役員に占める女性の割合

役員とは、会社法上の役員や、その職務の内容・責任の程度が役員に相当する者

  • 0%

TOP
TOP